本の名前 | 文 出版社 |
---|---|
地獄 じごく |
千葉県安房郡三芳村延命寺所蔵 監修 宮次男 風濤社 1300円 1980年 1983年6刷 |
なおみ |
谷川俊太郎作 沢渡朔 写真 福音館書店 900円 1992年 2007年1刷 |
魔術師アブドゥル・ガサツィの庭園 |
C・V・オールズバーグ 村上春樹訳 あすなろ書房 1500円 2005年 2014年5刷 |
おんなのしろいあし |
岩井志麻子作 寺門孝之絵 東雅夫編 岩崎書店 1500円 2014年 |
いるの いないの (表紙:著作権保護コンテンツ) |
京極夏彦作 町田尚子絵 東雅夫編 岩崎書店 1500円2012年 2014年7刷 |
日本妖怪図鑑 |
岩井宏寛文 川端誠絵 文化出版社 1600円 1987年 2023年16刷 |
耳なし芳一 |
小泉八雲 原作 船木裕文 さいとうよしみ絵 小学館1400円 2006年 |
おいで |
有田奈央 文 軽部武宏 絵 新日本出版社 2019年 1500円 |
前書きから
この本の中の地獄絵は、千葉県安房郡三芳村延命寺に所蔵されている十六�幅の絵巻を元に構成したものです。
略
地獄絵はいろいろな様相をもっていますから、見る人によっては受け取る意味はそれぞれ異なってくるでしょう。
私たちは、これを見る子供らが、「死ぬことはこわいことだ」ということを強く心に刻むであろうと、それを主題に絵本づくりを思いたちました。本の制作に先立って、小学校二年生の男女三十四名に絵を見せ、感想を求めました。結果は、「死ぬのはいやだ。こんなところへ行きたくない」と異口同音に答えて、私たちの予想をうらづけました。
ひとの死に対する恐れは本能といわれるものでしょうが、それはまた、学習によって強められることを、日常の経験を通して私たちは知っています。昔の人が医学が未発達のそのころ、地獄絵を子どもらに見せ、死の怖れを語り、行動の自制を求め、生への執着を強めて子孫の持続を計ろうとした。と考えると、この絵図はその時代の人が生んだ大いなる叡知の一つといえます。
略
文明は危険な環境を日々ふくらませています。それにひきかえ「死のこわさ」を学習するチャンスは、ますます遠のくばかりです。
いま、私たちが子供らにしてやらねばならぬこと、それは、生きることのよろこびたのしさを存分に教え、と同時に自らの生命を尊び、自らそれを強く守るという心を培ってやることでしょう。それはまた、他者への思いやりや生命を尊ぶ心につながっていきます。
死を恐れることのない子供らが育っていくとしたら、こんなにこわいことはありません。
1980年8月16日 風濤社
怪談といえば、小泉八雲。小泉八雲といえば怪談。
英語の教科書に、小泉八雲のろくろ首の話、ありませんでしたか。
「耳なし芳一」、久しぶりに読み返しても、小泉八雲の怪談は、怖いと思いました。
小泉八雲(ラフカディオ・ハーン):1850~1904 イギリス人の小説家。雑誌特派員として来日後、小泉節子さんと結婚し、「小泉八雲」として活躍されました。とても日本を愛して下さった作家さんです。作品に「怪談」「日本の面影」など。
船木裕: 1946~ 英語文学およびロシア文学の翻訳家 著書に「オデッセウスの冒険」ちくま文庫。「柳田国男外伝」など。
さいとうよしみ:1963年 1983年東京芸術大学油絵科に入学。著書に、「花のき村と盗人たち」新見南吉作 さいとうよしみ絵 小学館 2005年、 「さるのこしかけ」宮沢賢治 さいとうよしみ絵 小学館 2007 などがある。
おばあさんの いえで くらすことになった。
とても ふるい いえだ。
で 始まります。
古い家は梁があって、天井が張ってなくて、屋根裏が暗く奥深く見えます。
その暗がりに、、、。
はりから でんとうが さがっている。
そこから うえは うんとくらい。
はりより ずっとうえに ちいさな まどがある。
そこから あかりが はいってくる。
それでも うえのほうは くらい。
「うえのほうはくらいねえ」
略
あるひ ぼくは また はいりのうえの くらがりを みていた。
そしたら。
まどのよこくらいに おこった おとこの かおがあった。
すごく こわい かおだ。じっとしたを みている。
こわい。
怖いです。絵。
作家の京極夏彦氏。
京極夏彦:1963年~。「今昔百鬼拾遺 鬼」「今昔百鬼拾遺 河童」「今昔百鬼拾遺 天狗」を出版。
世界妖怪協会・お化け友の会を水木しげるらと行ってます。
京極夏彦氏に興味のある方は、17歳の特別教室 地獄の楽しみ方 講談社1200円2019年11月 を。
大人になった女性に聞いた「怖かった絵本」の答えの中で意外だったのが、「あかいくつ」。
確かに今読むと、女性の生き方を、諭しているような絵本です。
「オール ジェンダー」の時代に、女性という言葉が禁句になりつつありますが、「女性」として生きる場合、奔放に生きると、危険につながることがあります。
「あかいくつ」には、そんな戒めがあって、子供の時の記憶として、怖いと感じたのかもしれません。
アンデルセン童話 文:岩崎京子文 絵:降矢なな 女子パウロ会 1300円 2004年 2005年2刷
アンデルセンさく 神沢利子ぶん いわさきちひろ え 偕成社 1000円 1968年 2014年45刷
有田奈央 文 軽部武宏 絵 新日本出版社 2019年 1500円
みどりの公園の トイレには
ゆうれいが でるという
うわさが ある。
幽霊が出るなんて、どうせ ただの噂だ。大丈夫 怖くない・・・
こういう怖い絵本、どうなんかなって思う時もあるのですが、
人間、なんとなく危ない場所ってところに近づかないようにする力も
無事生きていくのに、必要なことではないかと思うのです。
対象 3-4歳頃から? ちょっとあんまりちいさいとおねしょしちゃうかも?
TOPへ 紹介本 おとなの絵本 こどもの絵本 本屋さんの紹介