| 本の名前 | 文 出版社 | 
|---|---|
地獄 じごく![]()  | 
              千葉県安房郡三芳村延命寺所蔵 監修 宮次男 風濤社 1300円 1980年 1983年6刷  | 
            
なおみ![]()  | 
            谷川俊太郎作 沢渡朔 写真 福音館書店 900円 1992年 2007年1刷  | 
          
魔術師アブドゥル・ガサツィの庭園![]()  | 
             C・V・オールズバーグ 村上春樹訳 あすなろ書房 1500円 2005年 2014年5刷  | 
          
 おんなのしろいあし![]()  | 
            岩井志麻子作 寺門孝之絵 東雅夫編 岩崎書店 1500円 2014年  | 
          
| いるの いないの  (表紙:著作権保護コンテンツ)  | 
            京極夏彦作 町田尚子絵 東雅夫編 岩崎書店 1500円2012年 2014年7刷  | 
          
 日本妖怪図鑑![]()  | 
            岩井宏寛文 川端誠絵 文化出版社 1600円 1987年 2023年16刷  | 
          
  耳なし芳一![]()  | 
            小泉八雲 原作 船木裕文 さいとうよしみ絵 小学館1400円 2006年  | 
          
おいで![]()  | 
            有田奈央 文  軽部武宏 絵 新日本出版社 2019年 1500円  | 
          
| ざしきわらし えほん遠野物語 ![]()  | 
            柳田国男 原作 京極夏彦 文 町田尚子 絵 汐文社 2016年 1500円  | 
          
|  かっぱ えほん遠野物語 ![]()  | 
            柳田国男 原作 京極夏彦 文 北原明日香 絵 汐文社 2016年 1500円  | 
          
 おしらさま![]()  | 
            柳田国男 原作 京極夏彦 文 伊野孝行 絵 汐文社 2018年 1500円  | 
          
 かようびのよる![]()  | 
             デヴィッド・ウィーズナー作絵 当麻ゆか訳 2008年 1400円+税 こわいです  | 
          
 四谷怪談![]()  | 
            さねとうあきら 文 岡田嘉夫絵 ポプラ社 1200円+税  | 
          
 ばけねこ ぞろぞろ![]()  | 
            石黒亜矢子 あかね書房 2015年 1400円+税  | 
          

      前書きから
       この本の中の地獄絵は、千葉県安房郡三芳村延命寺に所蔵されている十六�幅の絵巻を元に構成したものです。
      略
       地獄絵はいろいろな様相をもっていますから、見る人によっては受け取る意味はそれぞれ異なってくるでしょう。
       私たちは、これを見る子供らが、「死ぬことはこわいことだ」ということを強く心に刻むであろうと、それを主題に絵本づくりを思いたちました。本の制作に先立って、小学校二年生の男女三十四名に絵を見せ、感想を求めました。結果は、「死ぬのはいやだ。こんなところへ行きたくない」と異口同音に答えて、私たちの予想をうらづけました。
       ひとの死に対する恐れは本能といわれるものでしょうが、それはまた、学習によって強められることを、日常の経験を通して私たちは知っています。昔の人が医学が未発達のそのころ、地獄絵を子どもらに見せ、死の怖れを語り、行動の自制を求め、生への執着を強めて子孫の持続を計ろうとした。と考えると、この絵図はその時代の人が生んだ大いなる叡知の一つといえます。
      略
       文明は危険な環境を日々ふくらませています。それにひきかえ「死のこわさ」を学習するチャンスは、ますます遠のくばかりです。
       いま、私たちが子供らにしてやらねばならぬこと、それは、生きることのよろこびたのしさを存分に教え、と同時に自らの生命を尊び、自らそれを強く守るという心を培ってやることでしょう。それはまた、他者への思いやりや生命を尊ぶ心につながっていきます。
       死を恐れることのない子供らが育っていくとしたら、こんなにこわいことはありません。
      1980年8月16日                           風濤社
      
      

      怪談といえば、小泉八雲。小泉八雲といえば怪談。
      英語の教科書に、小泉八雲のろくろ首の話、ありませんでしたか。
      「耳なし芳一」、久しぶりに読み返しても、小泉八雲の怪談は、怖いと思いました。
      
      小泉八雲(ラフカディオ・ハーン):1850~1904 イギリス人の小説家。雑誌特派員として来日後、小泉節子さんと結婚し、「小泉八雲」として活躍されました。とても日本を愛して下さった作家さんです。作品に「怪談」「日本の面影」など。
      
      船木裕: 1946~ 英語文学およびロシア文学の翻訳家 著書に「オデッセウスの冒険」ちくま文庫。「柳田国男外伝」など。
      
      さいとうよしみ:1963年 1983年東京芸術大学油絵科に入学。著書に、「花のき村と盗人たち」新見南吉作 さいとうよしみ絵 小学館 2005年、 「さるのこしかけ」宮沢賢治 さいとうよしみ絵 小学館 2007 などがある。
おばあさんの いえで くらすことになった。
      とても ふるい いえだ。
      で 始まります。
      古い家は梁があって、天井が張ってなくて、屋根裏が暗く奥深く見えます。
      その暗がりに、、、。
      はりから でんとうが さがっている。
      そこから うえは うんとくらい。
      はりより ずっとうえに ちいさな まどがある。
      そこから あかりが はいってくる。
      それでも うえのほうは くらい。
      「うえのほうはくらいねえ」
      略
      あるひ ぼくは また はいりのうえの くらがりを みていた。
      そしたら。
      まどのよこくらいに おこった おとこの かおがあった。
      すごく こわい かおだ。じっとしたを みている。
      こわい。
      怖いです。絵。
      作家の京極夏彦氏。
      京極夏彦:1963年~。「今昔百鬼拾遺 鬼」「今昔百鬼拾遺 河童」「今昔百鬼拾遺 天狗」を出版。
      世界妖怪協会・お化け友の会を水木しげるらと行ってます。
      京極夏彦氏に興味のある方は、17歳の特別教室 地獄の楽しみ方 講談社1200円2019年11月 を。
      
      
      
 大人になった女性に聞いた「怖かった絵本」の答えの中で意外だったのが、「あかいくつ」。
      確かに今読むと、女性の生き方を、諭しているような絵本です。
      「オール ジェンダー」の時代に、女性という言葉が禁句になりつつありますが、「女性」として生きる場合、奔放に生きると、危険につながることがあります。
      「あかいくつ」には、そんな戒めがあって、子供の時の記憶として、怖いと感じたのかもしれません。
      
      アンデルセン童話 文:岩崎京子文 絵:降矢なな 女子パウロ会 1300円 2004年 2005年2刷
      
      
      アンデルセンさく 神沢利子ぶん いわさきちひろ え 偕成社 1000円 1968年 2014年45刷
      
      

          有田奈央 文  軽部武宏 絵 新日本出版社 2019年 1500円
          
          みどりの公園の トイレには 
          ゆうれいが でるという
          うわさが ある。
          
          幽霊が出るなんて、どうせ ただの噂だ。大丈夫 怖くない・・・
          
          こういう怖い絵本、どうなんかなって思う時もあるのですが、
          人間、なんとなく危ない場所ってところに近づかないようにする力も
          無事生きていくのに、必要なことではないかと思うのです。
          
      対象 3-4歳頃から? ちょっとあんまりちいさいとおねしょしちゃうかも?
      
      

      柳田国男 原作 京極夏彦 文 町田尚子 絵 汐文社 2016年 1500円
      
      遠野とうのの旧家きゅうかでよく聞きく話はなしである。
      
      岩手県遠野の人・佐々木嘉善が故郷で見聞きした怪異の物語を、
      柳田国男が書きのこした 名著 「遠野物語」
      
      あの京極夏彦氏の文に、「ネコヅメのよる」の町田尚子さんの絵。
      怖いです。
      
      年中さんから。
      

      柳田国男 原作 京極夏彦 文 北原明日香 絵 汐文社 2016年 1500円
      
      怖いです!絵も話も!
      大人になって読むと、話の深さがわかり、また深く怖いです。
      伝承される「戒め」が、怖い物語となり、怖い怖い絵で、怖い絵本になりました。
      
      
      

      柳田国男 原作 京極夏彦 文 伊野孝行 絵 汐文社 2018年 1500円
      
      絵本でえがく「怪談の原点」 一対の神様がもたらす悲喜劇。
      
      遠野とうののあたりの家いえには、おしらさまという神かみをまつっている。
      
      

       デヴィッド・ウィーズナー作絵 当麻ゆか訳  2008年 1400円+税
      
      よる 11時21分。
      で始まり、
      つぎの かようび、よる7時58分・・・
      で終わります
      
      ヒントは、この表紙のハスの上のカエルの手
      夜が、怖くなるかも、、、。
      
      4年生の国語の教科書にでてくる本です。
      
      

      さねとうあきら 文 岡田嘉夫絵 ポプラ社 1200円+税 
      2005年
      
      あとがきに、西本鶏介さんが、人間の修羅を描く怪談 と評しています。
      全ての漢字にルビがあり、小学生も読める絵本になっています。
      本当に、人間とは、恐ろしい、恐ろしくなりうる。
       西本鶏介さんの言葉によると、この絵本は
      奇異で、恐ろしいだけの怨霊劇ではなく、生と死、悪と善をめぐる人間の深い心理が見事に象徴されています。
      
      

      
      石黒亜矢子 あかね書房 2015年 1400円+税
      
      かあさんは、
      おれが ねこを いじめると
      すごく おこる。
      
      「おまえ いつか ねこに しかえしされるよ。
      どんなに おそろしいか わからないよ」
      
      そんなのこわくないよーと おもっていたら、
      いえねこのトンも、きんじょの のらねこも
      じつは みーんな ばけねこだった・・・・・・!?
      
TOPへ 紹介本 おとなの絵本 こどもの絵本 本屋さんの紹介