| 初版年度 手元の本の発行年度 | |
|  OLIVIA オリビア ![]()  | 
                  イアン・ファルコナー作 谷川俊太郎訳 あすなろ書房1300円 2001年初版 2003年  | 
                
いやっ!![]()  | 
                  トレーシー・コーデュロイ作 ティム・ワーンズ絵 三辺律子 訳 ブロンズ新社 1400円  | 
                
いたずらかいじゅうはどこ? ![]()  | 
                  ハッチンスさく いぬいゆみこやく 偕成社 1991年初版1993年  | 
                
 ピエールとライオン![]()  | 
                  モーリス・センダック じんぐうてるお 冨山房800円 1986年初版 2012年  | 
                
 だから![]()  | 
                  ウィリアム・ビー たなかなおと やく セーラー出版1500円 2008年初版  | 
                
 うんちっち![]()  | 
                  ステファニー・ブレイク ふしみみさを訳 あすなろ書房 1200円 2011年初版 2014年9刷  | 
                
 ちびちっち![]()  | 
                  ステファニー・ブレイク作 ひしみみさを訳 あすなろ書房 1300円 2018年  | 
                
 ふうせんねこ![]()  | 
                  せなけいこ 福音館書店 600円 1972年初版 2015年82刷  | 
                
 ねえ、どれがいい?![]()  | 
                  ジョン・バーニンガム まつかわ まゆみ やく 評論社 1500円 1983年 初版 2010年 新版 2014年 新版6刷  | 
                
 またまた ねえ、どれがいい?![]()  | 
                  ジョン・バーニンガム まつかわ まゆみ やく 評論社 1500円 2018年 初版  | 
                
 いやだいやだのスピンキー![]()  | 
                   ウイリアム・スタイグ おがわえつこ訳 らんか社1500円 1989年 2013年8刷  | 
                
だめよ、デイビッド! ![]()  | 
                  デイビッド・シャノン  小川仁央訳 評論社 1300円  | 
                
デイビッドがやっちゃった!![]()  | 
                  デイビッド・シャノン 小川仁央訳 評論社1300円 2004年 2010年9刷  | 
                
| デイビッドがっこうへいく  | 
                  デイビッド・シャノン 小川仁央訳 評論社 1300円  | 
                
ガブリシ ![]()  | 
                  スズキコージ ブッキング 1600円 2008年  | 
                
 わるいことがしたい![]()  | 
                   沢田耕太郎作 ミスミヨシコ絵 講談社 1400円 2012年 2013年5刷  | 
                

            OLIVIA オリビア
            この表紙のこの子です。この真っ赤なワンピースのこぶたのオリビアちゃんです。なんでもじょうずらしいです。
            ひとをへとへとにするのが、とくい。
            じぶんまで へとへとにしてしまうくらい。
            いますよ、います。
            うちの子もそうだわって、おかあさん。オリビアを読んで笑って下さい。
            「静かにしなさい」「もう何回もおなじことを言わすの。」「いいかげんにしなさい」と言って、元気な素晴らしい才能をひょっとしたら、つぶしているかも知れません。
            才能って、こどもの時、わからないかもしてません。
            社会の中で生きていくためのルールは伝えることは大切ですが、才能を見逃している?

          いたずらかいじゅうヘイゼル君には、おばあちゃんがいます。今日は、ヘイゼル君を訪ねて遊びに来てくれました。
          「わたしのせかい一(いち)わるいぼううやはいるかい?」
          表紙の左端のかいじゅうがヘイゼル君です。
          こどもって、いたうらをしまくりませんか?いたずらとわかってやっている場合と、周りが困ることんんてわかってなくて、いたずらになってしまう場合と。わかってやっているいたずらは、困ります。
          これくらいはちゃめちゃなヘイゼル君を見たら、目の前のいたずら好きの子どもが、とてもかわいく見えてくるかもしれません。

          かばのアーチーはとてもとてもかわいい子です。
          「かわいいねえ」「本当にいいこだ!」「いつもにこにこ、ごきげん三dね!」とみんなにかわいがられています。
          ところが、あるひ アーチーはあたらしいことばをおぼえました。それは……
          いや!
          世界が一変、あら、大変。お父さんとお母さんかばは、びっくりです。
          お子さんが突然「いや!」を言い始めたときの驚き、覚えておられますか。
          
          私の兄は5歳上で、私が突然、「いや!」を言い始めた日の事を、覚えていました。
          それまでは、「あれ取って」、「あれ持ってきて」と、何を命令しても、「はーい」と動いていた妹が「いや!」を言い始めたからびっくり。やったね。
          でも、5歳の差は大きかった。兄はすぐに次の手を考えました。「あれ取ってもってきて」「いや!」「じゃ、10読む間。10、9、8、7,6、5、4、」その瞬間、妹の私が、パーッと走って持ってきたそうです。残念。
          
          かばのアーチーは、どのようになるのでしょうか。

          主人公の男の子は。「ぼく しらない」しか言いません。ありませんか?こういう時期。
          こっちが、もういや〜って、さらにイライラしちゃう。何年も前から、きっと子どもってそういうもので、そう言うんでしょうね。この手の絵本がいっぱいあるところをみると。
          表紙の色、本の大きさ、手触り。すべて素敵です。インテリアのための絵本を集めたい方にも、お勧めです。
           作者モーリス・センダックは。絵本業界では神です。保育士さんやプロの養育士さん(って誰?)、この絵本をまだご覧になられてない方、小さなかわいい本ですので、ぜひ1度ご覧下さいませ。

          子どもって、年中さんから年長さんの頃、反抗的に、「だから」「それで」って、としか言わない時期に入りませんか。
          いっときのことってわかっていても、腹がたつ。そりゃそうです。「だから」って、言われて、理由を言ったところで、「それで」で終わり。一生懸命に説明すればするほど、「だから」と「それで」の繰り返しになっちゃう。
          そういう時期にお勧めの本です。
          「だから」の主人公は、「だから」としか答えない男の子です。
          この絵本、パパから、笑いと余裕をもって、読んであげて下さいませ。
          男の子にとって、強いと思っている相手は、動物で言うと、ライオンとかトラとなんですね。
          いらいらしながら子どもの相手するより、ちょっと笑顔になって、「大人の対応」ができるようになれるかもしれません。

          みるからに、いたずらっこでしょう。このうさぎ。うさぎの子、シモンくんです。
          このシモンくん。
          いたずらのさかり。話す言葉はただひとつ。うんちっち。
          そういう子どもに、いらいらしていても、負けちゃうし、疲れちゃう。
          そこは、大人の余裕で、この本を。

          さすが、せなけいこさん。
          とてもちいさな子にも、持てる小さくて軽い絵本です。
          
          おねこさんが ぷー
          おこって ぷー
          ふくれて  ぷー
          と、この表紙のように、だんだん、おねこさんの顔が膨らんでいきます。
          
          せなけいこさんの絵本。
          えー、どうなっちゃうんだろうって、そのまんま、最後のページが終わっちゃう。
          読者まかせ。
          読み終わって、えーーーって、まま。
          おっと、あれって、終わっちゃうから、スリリングです。
          子どもには、どう受け取られるのでしょうか。
          結構多くのお子さんが好きです。せなけいこさんの絵本。
          
          もう1冊
          「いやだ いやだ」もいかが?
          