| 本の名前 | |
いろ いきてる!![]()  | 
                谷川俊太郎 文 元永定正 絵 福音館書店 800円 2008年第1刷  | 
              
 いろ![]()  | 
                五味太郎 絵本館 800円 1981年初版 1999年15刷  | 
              
 あおくん と きいろちゃん![]()  | 
                 レオ・レオーニ 藤田圭雄 訳 至光社 1200円 2014年48刷  | 
              
 じぶんだけの いろ![]()  | 
                レオ・レオニ 谷川俊太郎 好学社 1068円 1975初版 2015年31刷  | 
              
 いろいろ へんないろのはじまり![]()  | 
                アーノルド・ローベル まきたまつこ やく 富山房 1400円 1975年1刷 2014年45刷  | 
              
 まるをさがして![]()  | 
                 大月ヒロ子 構成 文 福音館書店 2004年 2017年 古本のみ 700円〜30000円  | 
              
 きたきた うずまき![]()  | 
                元永定正 福音館書店 700円 2005年初版 2014年8刷  | 
              
 ココロのヒカリ![]()  | 
                谷川俊太郎 元永定正 絵 文研出版 1400円 2010年  | 
              
あかですよ あおですよ![]()  | 
                かこさとし 福音館書店900円 2017年  | 
              
 そらのいろって![]()  | 
                 ピーター・レイノルズ なかがわちひろ 主婦の友社1300円 2012年  | 
              
 いろがみえるのは どうして![]()  | 
                キャサリン・パー作 ユリア・グウィリム絵 千葉茂樹訳 小学館 1760円 2019年12月  | 
              
 まっくらやみのくろ![]()  | 
                 ミロマチコ 小学館1400円 2017年  | 
              
 くうきのかお![]()  | 
                あーさー・ビナード 構成・文 福音館書店 1500円 2004年初版 2005年2刷  | 
              
 びじゅつかんへいこう![]()  | 
                 ピーター・レイノルズ スーザン・ベルデ文 なかがわちひろ訳 国土社 1500円 2014年1刷  | 
              
 にぎやかな えのぐばこ![]()  | 
                バーブ・ロ−ゼンストック文 メアリー・グレンプレ絵 なかがわちひろ ほるぷ出版 1500円 2016年1刷  | 
              
 にわとりとたまご![]()  | 
                 イエラ・マリ エンゾ・マリ さく ほるぷ出版1995年 2015年診察 2018年新版2刷 1300円  | 
              
 木のうた![]()  | 
                 イエラ・マリ ほるぷ出版 1977年 2014年52刷 1400円  | 
              
 と おもったら![]()  | 
                 イエラ・マリ 栗栖カイ やく ブロンズ新社 2005年 2012年2刷 1200円  | 
              
 りんごとちょう![]()  | 
                 イエラ・マリ エンゾ・マリ ほるぷ出版 1976年 2014年33刷 1300円  | 
              
          色って、力があると思うんです。
          平成の時代の就活の服を見ると、本当に真っ黒で、均一で。駅で見ると、こちらが辛くなります。
          大学の入学式も、黒っぽい服を着て来ることを、入学生に求めるそうです。
          昭和の入学式って、もう少し明るく個性的でした。
          (今も、明るい元気な服の新入生の入学式の様子をまれに見ることもありますが、昭和の時代より少ないと感じます)
          未来ある、希望にあふれて入学してくる若い人に、暗い服を、強要?する時代を、哀しく思います。
          
          色の持つ力、形の持つ力を、、、もっと、大事にしてほしい。。
          若い人や新人さんと呼ばれる立場の人が、明るい色の服を着る時代に、早くもどって欲しいなと思います。
          若い人やこどもは、是非明るい服を。色には力があるから。